黒田医院では,麻酔科ペインクリニック内科(麻酔科専門医)・整形外科(整形外科専門医)・内科(総合内科専門医)の外来で筋膜リリース注射(Fascia/Hydroリリース),トリガーポイント注射,神経ブロックによる疼痛治療を保険適用で実施しております。
(火)・(水)・(木)・(土)の9:00-11:30まで受付としております。
適応症:腰痛,頭痛,頚部痛,肩こり,臀部痛,下肢痛など
(術後疼痛に対しても実施する場合があります)
注射の前に外来診察を行います。
状態によっては,レントゲン検査,エコー検査,MRI検査(いずれも保険診療の範囲内)を先に受けて頂き,痛みの原因をくわしく調べることがあります。
筋膜リリースでは生理食塩水,局所麻酔薬を使用します。
※局所麻酔薬に不安や心配のある方は,担当医にご相談ください。
当院では麻酔科専門医により,患者様の状態,体調に合わせて局所麻酔薬の種類と濃度を調整して実施しております。
費用(3割負担)(検査や処方薬,使用する薬剤によって変わります)
初診時:約2,000円~約3,000円程度
再診時:約1,500円~約2,000円程度
※1回の診療で1回分しか保険請求できないため,基本的に1回の治療で注射する体の部位を絞って治療させて頂きます。
筋膜リリースに伴う痛みは①~④があります。
①針を刺した痛み
②発痛源に当たった痛み
③薬液を注入した痛み
④注射の後の痛み
黒田医院では出来るだけ細い針を使用して,刺すときの痛みが軽くなるように工夫しています。
他にも保険診療内処置として,マイクロ波による温熱消炎鎮痛処置や痛みを和らげる点滴も行っております。
体調がすぐれない時は,上記の処置が受けられない場合があります。予めご了承ください。
寒くなってきました。インフルエンザ罹患児も増えております。
学校保健法ではインフルエンザ罹患児は
「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで(幼児にあっては3日)」
です。
当院の病児保育園のご連絡です。初めての利用登録も外来受付ができます。
〇対象年齢:6か月~小学3年生まで(6か月未満や小学校高学年のお子様は当日の受け入れ状況により応相談となります)
集団生活に慣れていない幼児や保育に関して不安のある親御様は,診察時に医師へお申し出ください。
〇利用定員:6名(インフルエンザ等の流行により受け入れ人数は変わります,お問い合わせください)
〇利用時間:月曜日~金曜日,午前8時30分~午後5時30分(※延長保育はございません)
〇電話 :朝8時から対応可となっております
〇休園日 :土日祝日,8月13日~15日,年末年始(12月29日~1月3日)
〇受入方法:利用当日,または前日に当院を受診された後,園での受け入れとなります
〇利用料 :2,500円(昼食,おやつ代)
※食物アレルギーのある方は,食事・おやつをご持参ください(事前相談可)
※生活保護を受けている世帯,又は所得税及び市民税が非課税の世帯は,
減免申請書を提出すれば,自己負担500円になります。
※申請者は印鑑をお持ちください
〇必ず持参:お薬,お薬手帳,保険証,乳幼児医療費受給資格証,母子手帳,予防接種手帳,
印鑑(減免対象者のみ)
※詳細については,診療時間内にお電話で直接お問い合わせ下さい(086-233-3531)
病児保育園の予約につきましては、変更事項があります。
翌日に必ずご利用される方のみを予約として受け付けております。
より多くの方に病児保育園をご利用いただくため、急なキャンセルによるスタッフへの負担を少しでも軽減して長く事業を継続するためと考えて変更させて頂きました。
ご理解とご協力のほど宜しくお願いいたします。
メディカルチェックや日々の診療内容をより充実して健康維持をはかるため,
このたびInBody270を導入しました。
体重や体脂肪率,部位別筋肉量やミネラル(骨)のバランスなどが短時間で測定できます。
岡山市では、がん検診や岡山市国民健康保険特定健診等の「けんしん」を
毎年6月1日から12月31日の期間で実施しています。
黒田医院では
胃がん検診(胃部エックス線検査)
大腸がん検診(便潜血検査)
肺がん検診(40歳以上・胸部エックス線検査)
国保35歳からの健診(35歳以上40歳未満)
岡山市国保特定健診(40歳以上)
後期高齢者健診(後期高齢者医療被保険者証を持参)
生活保護等受給者健診(40歳以上・管轄福祉事務所に無料券を申請)
を受けることができます。
令和元年6月3日より「認知症かかりつけ医」に登録されました。
認知症かもしれない、物忘れがでている、どこを受診していいかわからない。
まずは、かかりつけ医として、当院を受診頂き、連携医療機関へ外来紹介・予約をします。
その後の通院や投薬も専門医の指示のもと当院で可能です。
岡山市は、高齢者等が日頃から受診する主治医(かかりつけ医)に対し、認知症に関して気軽に相談でき、より早い段階から適切な医療と介護サービスの提供、福祉へのつなぎができる体制を整備するため、認知症かかりつけ医を設置しており、黒田医院も登録されております。